
ホームページのリニューアルや新規制作を進める中で、よく耳にするのが「せっかくだから、できるだけ多くの情報を載せたい」という言葉です。会社として伝えたいことが多いのは当然のこと。
しかし、その伝えたい想いが強くなりすぎると、かえってお客様にとって見づらく、伝わりにくいホームページになってしまうことがあります。
企業担当者の方ほど、社内の情報に精通している分、「あれも伝えたい」「これも載せたい」と思いがちです。ですが、実際にホームページを見るのは“初めてその会社を知る人”です。
今回は、そんなお客様の視点に立った「ちょうどいい情報量」の考え方をお伝えします。
情報を増やすほど伝わらなくなる理由
人はホームページを開いた瞬間に、文章を読む前に感覚的な印象で判断します。
たとえば、「文字が多くて読むのが大変そう」「どこに何があるかわかりにくい」と感じた時点で、内容にたどり着く前にページを離れてしまうケースも少なくありません。
特にトップページに、会社概要・サービス内容・最新情報・代表挨拶・写真などをすべて詰め込むと、視線の行き場がなくなり、どの情報も中途半端に見えてしまいます。重要なのは「すべてを見せること」ではなく、「お客様が知りたいことを、知りたい順番で見せること」です。
「ちょうどいい情報量」は誰に向けているかで決まる
情報量の最適なバランスは、ホームページを訪れる相手によって変わります。つまり、「誰が」「どんな目的で」見に来るのかを整理することが先決です。
たとえば、
- 取引を検討している企業なら「信頼性」「実績」「サービスの強み」
- 採用目的で訪れる人なら「社風」「スタッフの声」「働く環境」
- 既存顧客や地域の方なら「最新情報」「サポート体制」「アクセス情報」
このようにターゲットを明確にすると、自然と優先して伝えるべき情報が見えてきます。結果的に、無駄な情報を詰め込まずに済み、整理された構成になります。
情報を減らすこと=伝えないことではない
「情報を減らす」と聞くと、「大切なことが抜けてしまうのでは」と不安に感じる方も多いでしょう。ですが、情報を削ることと整理することは違います
たとえば、
- 長い文章を見出しや箇条書きで要約する
- 詳しい説明は下層ページへ分けて、トップページでは概要を見せる
- 写真やアイコンを使って視覚的にわかりやすくする
このように整理することで、情報量を減らさずに伝わりやすくできます。結果として、お客様が迷わず情報にたどり着ける体験しやすいホームページになります。
「伝えたいこと」と「お客様が知りたいこと」を分けて考える
企業側が伝えたい情報と、お客様が知りたい情報は必ずしも一致しません。
たとえば、企業としては「理念」「沿革」「代表挨拶」をしっかり見てほしいと思っていても、初めて訪れた人がまず知りたいのは「どんなサービスを提供しているか」「信頼できる会社か」といった点です。この順番のズレを意識して構成を組み立てることで、自然と情報が整理され、読みやすいホームページになります。お客様が最初に何を探しているのかを想像して、その動線に沿って情報を配置することが大切です。
ページごとの役割を明確にする
情報が多くなってしまう企業サイトでは、ページごとの目的をはっきりさせることが効果的です。
たとえば、
- トップページ:会社の印象を伝え、興味を持ってもらう場所
- サービスページ:事業内容や強みを具体的に説明する場所
- 会社概要ページ:信頼や安心感を補う場所
- お問い合わせページ:行動を促す場所
それぞれのページに役割を与えると、自然に情報の取捨選択ができるようになります。トップページで無理にすべてを紹介するのではなく、必要な人を必要な情報へ導く設計を心がけましょう。
“見やすいホームページ”とは体験のしやすさ
見た目のデザインがきれいでも、目的の情報にたどり着きにくければ「使いにくいホームページ」と感じられてしまいます。
お客様にとって見やすいとは、見た目の美しさよりも使いやすさのことです。文字の大きさ、余白の取り方、ボタンの位置、スマホでの操作感など、細部の工夫が使いやすさを左右します。そして、それらを支えているのが「ちょうどいい情報量」です。必要な情報だけを、シンプルに、わかりやすく。それが結果的に信頼感を高めるデザインにつながります。
まとめ
ホームページは、会社とお客様をつなぐ最初の接点です。
情報をたくさん載せることよりも、「お客様が何を求めているか」を軸に整理することが、結果的に伝わるホームページをつくります。企業担当者の立場から見ると、どの情報も重要に感じるものですが、お客様の立場から見ると「知りたいことがすぐに見つかる」ことが最も重要です。
伝えたいことを減らす勇気と、伝わる順番を整える工夫。その積み重ねが、信頼されるホームページづくりにつながります。