WordPressは便利だが「狙われやすい」
世界中のWebサイトの40%以上がWordPressで構築されていると言われています。オープンソースで導入が容易、豊富なテーマ・プラグインが揃っており、個人ブログから企業の公式サイトまで幅広く利用されています。
しかしその反面、攻撃対象としても非常に狙われやすいという現実があります。特にプラグインの脆弱性を狙った攻撃は後を絶ちません。安全なサイト運営のためには、ただ機能を追加するだけでなく、セキュリティ意識をもってプラグインを選び、サイトの状態を定期的にチェックする習慣が欠かせません。
本記事では、WordPressサイトを守るために知っておきたい「プラグイン選定のコツ」と「脆弱性チェックの実践法」を解説します。
プラグインは何でも入れていいわけじゃない:選定の5つのチェックポイント
プラグインは便利な反面、「入れるだけで危険を招く可能性」もあることを忘れてはいけません。以下の5つの観点で厳選しましょう。
- 最終更新日が最近か?
更新が1年以上前のプラグインは要注意。 - アクティブインストール数が多いか?
10万件以上の実績があると安心。 - 評価とレビュー内容はどうか?
★4以上、レビュー内容もチェック。 - 開発元は信頼できるか?
実績のある企業・開発者か確認。 - 本当にその機能は必要か?
機能の重複や不要なものは削除を。
脆弱性の定期チェックは「攻撃される前の備え」
セキュリティ対策で最も重要なのは、「気づく」ことです。以下のような方法で、サイトの安全性を定期的に確認しましょう。
1. WordPress自体とプラグインの更新を怠らない
更新通知が来たらすぐに対応を。更新=脆弱性修正です。
2. セキュリティ診断プラグインを導入する
おすすめのセキュリティ系プラグイン:
- Wordfence Security:WAF、ログイン防御、マルウェアスキャン
- iThemes Security:脆弱性スキャン、二段階認証、ログ監視
- Sucuri Security:改ざん検知、外部スキャン
3. 外部診断サービスを活用する
- WPScan:WordPressの既知の脆弱性を自動でチェック
- Google Safe Browsing:Googleからマルウェア認定されていないか確認
まとめ:攻撃は「いつか」ではなく「すでに始まっている」
WordPressは利便性の裏にリスクも存在します。しかし、正しく運用すれば十分に安全に使うことができます。
- ✔️ プラグインは厳選し、無駄なものは削除する
- ✔️ 常に最新版を保ち、自動更新を活用する
- ✔️ セキュリティプラグインと外部診断ツールで定期チェックをする
安全なサイトは、ユーザーの信頼につながります。Web制作のプロとして、納品して終わりではなく、守る体制を整えるところまでが仕事という意識を持ちたいですね。