みなさんは飲食店を探すときに飲食店のホームページを観るでしょうか?
Googleマップで「レストラン」などと検索したり、SNSから情報を得たり、ポータルサイトの口コミ情報を見る方が多いかもしれません。
そうなると、飲食店はホームページを持つ必要がないようにも感じます。
今回は「飲食店にホームページが” 必要ない” とされる理由」と
「ホームページを持つメリット・デメリット」について解説します。
飲食店にホームページが “必要ではない” 理由
なぜ、飲食店にホームページが必要ないと言われるのでしょうか?
その理由は下記のようなことがあります。
- ポータルサイトの充実
- SNSの活用
- Googleビジネスプロフィールの活用
ポータルサイトの充実
冒頭でも書きましたが飲食店を探す時に、まず見るのは「食べログ」などに代表されるポータルサイトではないでしょうか?
こういったサイトでは、ユーザーの評価やレビュー、写真なども閲覧できますし、クーポンや予約機能も連動しているため、たくさんのユーザーが利用しています。
ポータルサイトにあるような、予約機能などをホームページに実装するとなると、その費用も大きくなり管理するのも大変な場合があります。
このようなことからもわざわざ大きなお金をかけてホームページを作るよりもポータルサイトに情報を載せている方がメリットが多いと感じる方が多いでしょう。
SNSの活用
SNSではタイムリーな情報発信が可能で、季節のメニューやキャンペーン情報を即時更新することができます。
また、Instagramなどを活用し魅力的な写真をアップすることで店のブランディングにも活用することが可能です。
SNSは無料で始めることができ、更新もホームページの更新作業よりも簡単に行うことができます。
SNSの大きなメリットは拡散力にもあり、無料で運用できる広告媒体としても機能します。
ホームページを作るよりも、SNSの運用に力を入れる方が良いと考える方が多いでしょう。
Googleビジネスプロフィールの活用
Googleが運営する無料のサービスであるビジネスプロフィールでは飲食店の営業時間、メニューなどの情報が掲載できる他、口コミ投稿機能もあります。
飲食店を調べる際に、Googleから検索すると検索結果一覧の画面に表示されるため、ホームページを持っていなくても集客が期待できます。
ホームページを持つメリット
飲食店にホームページが必要ではない理由を紹介しましたが、「なくてもいいけどあるといいよね」ということもあります。
メリットは下記のようなことが挙げられます。
- WEB集客の分析・対策のツールになる
- ブランディングができる
- 詳細で正確な情報を発信できる
- 求人サイトとして活用できる
WEB集客の分析・対策のツールになる
ホームページがあることで、ポータルサイトでは不可能な分析が可能になります。
ホームページへアクセスしたユーザーの検索キーワード、流入経路、よく見られているページなどの情報が取得できるため、ユーザーの興味やニーズを把握することができます。
例えば、SNSからホームページへ流入が多いという結果が得られた場合には、SNS運用の予算を増やすといった対策を行うことができます。
ブランディングができる
飲食店の場所や口コミを見るだけであれば、ポータルサイトやSNSで十分です。
しかし、大切な食事や会社の接待などといった特別なシーンで利用する飲食店を探すとなるとどうでしょうか?
ホームページがあり、店内の様子やコンセプトなどの情報が確認できることで、「この店で大丈夫だ」と安心できるでしょう。
また、ポータルサイトやビジネスプロフィールの情報は更新されていな場合もあり、営業時間などについて公式サイトで確認できると安心です。
ホームページではポータルサイトではできない、デザインのこだわりや、店の雰囲気を視覚的に伝えることもできます。
ポータルサイトのみの場合、どしてもチープな印象がついてしまうのは否めません。
ユーザーに伝えたい印象やコンセプトをしっかりと発信し、ブランディングができることもホームページを持つメリットとなります。
詳細で正確な情報を発信できる
ポータルサイトやSNSにもお店の情報を掲載できますが、一定の制限があるものです。
そのような制限なしに伝えたい情報を掲載し、飲食店の魅力を存分に伝えることができます。
また、ポータルサイトやSNSで飲食店を「知った」ユーザーがホームページを訪れ、その魅力を感じることで、「利用したい」という段階へ誘導する効果も見込めます。
求人サイトとして活用できる
ホームページに求人ページを設置し、募集要項を掲載したり、従業員の声や、お店の雰囲気などが伝わるコンテンツを掲載することで、求職者への訴求が可能です。
求人サイトを閲覧した求職者はその飲食店のホームページを確認する場合が多く、ホームページがある=しっかりしているという印象にも繋がり、求職者の安心感に繋がります。
このような効果で採用の効率が上がれば、求人サイトへの掲載料の削減にもつながるでしょう。
ホームページを持つデメリット
次にデメリットについても見ていきましょう。
下記のようなデメリットがあります。
- 集客の効果が出るまで時間がかかる
- ランニングコストが発生する
- ホームページの更新作業が必要
集客の効果が出るまで時間がかかる
ポータルサイトでは膨大な情報量があるため、検索結果では上位表示されることがほとんです。
しかし、ホームページではSEO対策を実費で行い、集客をする必要があります。
SEOとは「検索エンジン最適化」を意味し、Googleの検索結果の上位表示を目指すことを意味します。
この対策は専門的な知識が必要であるためプロに任せる場合がほとんどです。
継続的で、本格的な対策を行う場合には費用が必要となります。
ランニングコストが発生する
ホームページは制作費を一回支払えば終わりではなく、保守管理費が必要になります。
スマホの機種代が制作費で、プラン料金が保守管理費といったイメージです。
近年ではサブスク型のホームページ制作サービスも増えていますので、初期費用を抑えて運用することも可能です。
また、ホームページを自作した場合にも、レンタルサーバー料金などの固定費は必要となります。
ホームページの更新作業が必要
ホームページは公開して終わりではなく情報の更新をしていく必要があります。
飲食店の場合は、季節ごとのメニューや、クリスマスや忘年会といったプランの案内などの情報を定期的に更新していく必要があります。
また、休業のお知らせなどの更新も必要です。
これらの情報の更新が止まっているホームページは、ユーザーにネガティブな印象を与える場合もあります。
ホームページを持った方がいい場合
メリット、デメリットを見てきましたが、下記のような場合にはホームページを持った方が良いと言えます。
- 集客方法がひとつだけの場合
- 新規顧客を獲得したい場合
- 客単価を上げたい場合
集客方法がひとつだけの場合
例えばポータルサイト経由の集客のみを行なっている場合には、運営会社の方針によりサービスが終了する場合も考えられます。
また、SNSについても同様に仕様の変更には従わざるを得ません。
どのような場合にも安定した集客を実現するには、いくつかの集客経路を確保しておくと良いでしょう。
新規顧客を獲得したい場合
ポータルサイトやSNSは認知の拡大に優れています。
しかし、どちらのツールも飲食店の魅力の一部を切り取った情報発信になります。
SNSではユーザーの画面に次々に情報が流れていきます。店舗の情報もどんどん埋もれていくのがSNSの特徴です。
また、ポータルサイトでは利用したユーザーの口コミや写真が来店のきっかけになりますが、
そのきっかけを来店に繋げるツールとして、ホームページは機能します。
客単価を上げたい場合
ポータルサイト経由からの予約の場合には、手数料が発生する場合がほとんです。
このようなこともホームページから直接予約を獲得できれば、利益を削ることなく結果的に客単価を上げることができます。
まとめ
「飲食店にホームページが” 必要ない” とされる理由」と「ホームページを持つメリット・デメリット」について解説しました。
飲食店の場合、ホームページはなくてもポータルサイトやSNSで代用は可能です。
ホームページはある方がベターといえます。
メリットとデメリットはそれぞれあるためお店のスタイルや費用対効果を見て検討しましょう。
弊社ではサブスク型ホームページ制作サービスを提供しています。
月々の定額料金でホームページの運用ができますので、ご検討いただけますと幸いです。