News

2024/02/26 SEO対策|WEBサイト

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略称で、検索エンジン最適化という意味です。

 

Googleをはじめとする検索エンジンでの検索結果の上位に表示されるように対策することを意味します。

 

SEO対策の意味は分かっていても、具体的に何をどうすればいいのかがわからないという悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

 

今回はSEO対策の方法について具体的に何をするのかについて詳しく解説します。

 

 

SEO対策とは

SEO対策は、マーケティング手法のひとつであるため、検索上位表示は本質的な目的ではありません。

本質的な目的は、サイトのゴール(商品の購入、サービスの申し込み)として設定した内容を満たすことです。

 

そのため、検索上位を目指すだけでなく、サイト内のコンテンツの内容や、ゴールに向かうユーザーの導線といった部分も設計をする必要があります。

 

 

検索順位の仕組み

検索順位の仕組みを理解するには以下の言葉を知る必要があります。

 

  • クロール
  • インデックス
  • アルゴリズム

 

クロール

クロールとは、クローラーと呼ばれる検索エンジンのロボットがWEB上を巡回し、
新たなページを発見し、その内容や画像、ファイルを読み込むことです。

 

 

インデックス

インデックスとは、クローラーが巡回し発見した情報が、検索エンジンのデータベースに登録・保存されることです。

 

検索エンジンはユーザーが検索したキーワードに該当するWEBページをデーターベースから探し出し一覧を提示します。

 

公開したばかりのWEBサイトが検索しても表示されないのは、クローラーによるインデックスがまだ完了していないことを意味します。

 

 

アルゴリズム

アルゴリズムとは、計算式のようなイメージです。

 

検索結果の順位は、Googleが定める膨大なアルゴリズムによる評価のもと決定されています。

アルゴリズムの要素には、Googleが重要視することが評価基準として織り込まれています。

 

そのため、Googleが何を重要視しているのかを知る必要があります。

現在Googleの検索に対する方針は以下の内容が明記されています。

 

  • 「関連性と信頼性が最も高い情報を提供する」
  • 「ユーザーが求めているコンテンツを提供できているか」

 

WEBサイトの内容や、記事の内容が上記の情報を盛り込んでいることも検索上位表示に関わってくるということになります。

 

 

Googleの方針

検索結果にはGoogleの方針に沿ったコンテンツの提供が不可欠と言えます。

 

Googleのガイドラインには、評価基準やペナルティの対象となる事由などが書かれています。

これを知っていることでユーザーにもGoogleの検索エンジンに対しても、
有益なコンテンツの提供が可能となります。

 

 

Googleが掲げる10の真実

Googleのサイトにも掲載されているのが以下の「10の真実」です。

 

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する
  5. 情報を探したくなるのがはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を超える。
  9. スールを着なくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。
    引用:Googleが掲げる10の真実

 

Googleの理念としてこのようなことが明示されており、
WEBサイトの評価基準アルゴリズムに関しても、「10の真実」に沿ったものになっています。

 

 

E-E-A-T

「E-E-A-T」とはGoogleの検索品質評価ガイドラインで定義されているWEBサイトの評価基準で、下記の頭文字をとった言葉です。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼性)

 

E:Experience(経験)

「経験」とは、コンテンツを作る人の実体験や人生経験の量のことです。

専門分野の長年従事している人が作るコンテンツは、経験年数の期間が短い人が作るものよりも、経験や体験の量が多いため信頼度が高くなります。

このような考え方が、経験(Experience)です。

 

E:Expertise(専門性)

「専門性」とは、コンテンツを作る人の知識や技術の量のことです。

「経験」と同様に、コンテンツを作る人の専門分野の知識や技術の量の差は、その経験年数に応じて出てきます。

長く従事している人が作るコンテンツには、専門的な知識や技術的アドバイスなどの情報量が多くなることから、信頼度が高くなります。

このような考え方が、専門性(Expertise)です。

 

 

A:Authoritativeness(権威性)

「権威性」とは、コンテンツを作る人やWEBサイトの認知度のことです。

ブログサイトを例にとると、公開されて数ヶ月の記事数の少ないブログサイトと、
公開して数年が経過し記事も多数ある誰もが知っているようなブログサイトとでは、情報源としての認知度の点で大きな差があり、後者の方が信頼度が高くなります。

このような考え方が、権威性(Authoritativeness)です。

 

 

T:Trustworthiness(信頼性)

「信頼性」とは、WEBページの情報の正確性、誠実性、安全性、信頼性の量のことです。

例えば、SSL化されていないページは安全性の確保できているとは言えません。
また、商品やサービスの情報に誤解を招くような表現があるページは信頼度は低くなります。

このような考え方が、「信頼性」Trustworthiness)です。

EEAにおいても、最終的には信頼性を重視しています。

つまり、Googleの重視する基準はユーザーが信頼して利用できるコンテンツかどうかということになります。

 

 

YMYL

「YMYL」とは、「Your Money or Your Life」の略語です。
直訳すると「あなたのお金、あなたの人生」になります。

 

ユーザーの財産・健康・生命に深刻な影響を与える可能性のあるテーマについて扱うページをYMYLページと呼び、
E-E-A-Tで重視された信頼性を特に重視するページになります。

YMYLのページのジャンルには下記のようなものがあります。

 

  • ニュース・時事問題
  • 市民権・政治・法律
  • 財産
  • ショピング
  • 健康・安全
  • 人のグループ
  • その他

 

ニュース・時事問題

国際的な時事情報・ビジネス・政治・科学・テクノロジーなどの重要な内容に関するニュースを扱うページはYMYLに該当します。

 

国際的なニュースや時事問題は人々の生活に大きな影響を与えます。
このようなカテゴリの情報において間違った情報が流れることがないように厳しく扱われます。

スポーツや芸能などのエンターテイメントに属するような情報は、人々の生活の中の意思決定においては影響度が低く、ニュースというカテゴリであってもYMYLには該当しない場合はあります。

 

市民権・政府・法律

選挙、政府機関、公的機関、社会サービス、法的な問題に関するページはYMYLに該当します。

人々の生活において、これらの情報に間違いがあると、行政のサービスを受けられないなど、重大な不利益が生じる可能性があるため、厳しく扱われます。

 

財産

株式投資、税金、金融、ローン、銀行、保険などの情報を扱うページはYMYLに該当します。

資産に関する情報や、オンラインでの購入や決済が可能なECサイトなどのページも含まれます。

お金に関する情報は、間違いや正確でないアドバイスがあった場合、その通りに実行してしまうことで大きな損害を受ける可能性があることから、厳しく扱われます。

 

ショッピング

商品やサービスの購入に関する情報や、オンラインでの送金、決済ができるWEBページはYMYLに該当します。

特に、高額な商品については厳しく扱われます。

 

 

健康・安全

医療、病院、薬品などに関する情報を扱うページはYMYLに該当します。

このような情報に間違いがあった場合には、命に関わる重大な問題が発生する可能性があるため、非常に厳しく扱われます。

 

 

人々のグループ

国籍、人種、宗教、性別などでグループ化された情報を扱うページはYMYLに該当します。

このような情報は、デリケートな問題であり、間違った情報をきっかけに差別や争いを招く可能性があるため厳しく扱われます。

 

 

その他

上記の項目にはないが、人々の人生に大きな影響を与える可能性のある情報を扱うページはYMYLに該当します。

 

 

上位表示のための対策

SEO対策として上位表示を目指すには、
これまで紹介したGoogleの考え方を理解した上でコンテンツを作っていく必要があることがわかりました。

 

次は具体的な対策の方法を見ていきましょう。

上位表示のために重要な項目は以下になります。

 

  1. コンテンツの評価
  2. 被リンク評価
  3. Googleガイドラインに則った構築

 

検索エンジンはこれらを総合的に評価して順位を決定しています。

 

 

1.コンテンツの評価

評価の高いコンテンツとは、ユーザーの課題を解決することができる有益な情報が含まれるコンテンツです。

 

このようなコンテンツに改良していくには下記のようなことを行います。

 

  • 対策キーワードで上位表示されている競合サイトをチェック
  • タイトル、見出しなどのタグにキーワードを入れる
  • コンテンツのトピックは十分か確認
  • 不要なトピックはないか確認

 

現時点で対策キーワードで上位表示されているコンテンツは、評価が高いということになります。
上位表示の競合サイトのコンテンツの内容を調査することは、SEO対策のひとつの答案を見ることになります。

 

競合にあって、自社にないトピックがあれば盛り込みましょう。
ただし違和感の内容に流れに沿って盛り込む工夫が必要です。

 

また、競合になくて、自社にあるトピックについては、差別化とも考えられますが、
不要なトピックの可能性もあります。

文章量が多すぎたりユーザーの検索キーワードと関連性の薄い内容が多く記載されている記事はユーザーが離脱する可能性も高くなります。
このようなことから、競合を分析してユーザーにとって必要な情報は何かを調べてみましょう。

 

 

2.被リンク評価

被リンクの評価が高いとは、
サイト全体・対象ページに対して、評価の高い別サイトからのリンクが多い状態です。

 

Googleは、被リンクを獲得しているページはユーザーにとって有益であるとみなしている傾向があります。

 

しかし、関連性のないページからの被リンクや、低品質な被リンクは効果がなく、場合によっては悪影響を与えます。

有料で売買されている被リンクを集めたり、被リンクを集めるためにリンク集に登録するなどの行為は、不正行為を見なされ評価が下がります。

 

良質な被リンクを集めるには、ユーザーにとって有益な情報を届けることを意識することが必要です。

自分が良いと思ったものを共有したくなる自然な意識で作られた被リンクこそGoogleの評価基準の最上位となるでしょう。

 

 

3.Googleガイドラインに則った構築

ここからの対策は自社で即時取り組める内容です。

Googleの検索エンジンが評価しやすいページとなるように構築します。

 

 

titleタグを設定する

ユーザーの検索結果画面に表示されるのがtitleタグの内容です。
titleタグはその内容によって、ユーザーがサイトに訪問するかどうかを左右する重要なタグです。

 

記事の内容がわかり、且つ簡潔にキーワードを盛り込むことが重要です。

 

ユーザーはタイトルを読んで、課題が解決できそうか、自分の課題の答えがありそうかを判断します。
そのようなニーズを満たす意識が必要です。

 

 

見出しタグを設定する

ページ内の見出しタグ=hタグに、対策キーワードを含めて設定しましょう。

 

検索エンジンはhタグの内容を見ることで、そのページの内容を判断します。
適切にhタグにキーワードを設定し、検索エンジンにページの内容を伝えましょう。

hタグは下記のように使用します。

 

  • h1=大見出し:記事のタイトル
  • h2=中見出し:目次、章
  • h3=小見出し:h2の中の要点となるキーワードに使用
  • h4〜h6=小見出し:h3の中でさらに整理が必要なときに使用

 

メタディスクリプションを設定する

メタディスクリプションはサイトの内容を検索エンジンに説明する文章のことです。

 

metaタグのひとつで、検索エンジンにサイトの説明を行うためのタグです。
そして、「ディスクリプション」には『説明文』、『詳しく要約した文』という意味があります。

書き方は記事の内容を100〜120文字程度で要約して書きます。

 

この内容は検索結果の画面にそのまま表示されるため、検索エンジンにとっても、
ユーザーにとってもサイトやページの内容を確認する重要なテキストとなります。

 

 

内部リンク

内部リンクとは、自社サイト内のページ同士を繋ぐリンクのことです。

クローラーの巡回を促し、インデックスを促進する効果があります。

 

全てのページがリンクでお互いに繋がりあっている状態にすることが重要です。
これは、検索エンジンへの対策だけでなく、ユーザーにとっても利便性高い構成となります。

 

内部リンクは、記事の本文中に入れるだけでなく、各所に設置することができます。

 

  • パンくずリスト
  • グローバルナビゲーション
  • サイドバー
  • フッター
  • サイトマップ

 

モバイルファースト対応

Googleのクローラーはモバイルページを優先的にクロールし評価していく仕組みになっています。

 

ユーザーがスマホでの閲覧が問題なく行えるよう、文字のサイズや読みやすさ、横スクロールが発生しないなどの利便性が評価基準に加わりました。

 

 

ページスピードの改善

サイトを訪問してコンテンツが表示されまでに時間がかかってしまうと、ユーザーが離脱や、サイト内の回遊が妨げられる可能性が高くなります。その結果SEOにも悪影響を与えます。

 

対策は、ファイルサイズの大きい画像を軽量化したり、画像の読み込みを遅らせるなどです。
これらの対策は専門的な知識が必要な場合もありますので、社内にエンジニアがいる場合には相談したり、制作会社にスピード改善の相談をしてみましょう。

 

 

まとめ

SEO対策について解説ました。

SEO対策では地道な努力が必要で、即効性があるわけではありません。
継続的に改善を行うことが大切です。

 

そのときに優先するのは、ユーザーの利便性や、有益性です。

 

SEO対策は検索エンジンに向けた対策でありながら、同時にユーザーに向けた施作にもなります。